難関大への登竜門

使役動詞はこれだけ押さえれば大丈夫!大学受験の使役動詞の重要点

使役動詞に関して、大学受験の英文法で押さえておくべきポイントを紹介しています。

映像授業もご覧いただけます。

ここでのポイント

  • 使役動詞(make,have,let,get)がそれぞれ、どの形の補語をとることができるのか
  • 使役動詞を使った文ではOと補語が主術関係にあるということ

以上2点を押さえておくことが、ここでのポイントです。

使役動詞とは
人や物に「〜させる」「〜してもらう」という意味をとる動詞を使役動詞と言います。make、have、letを覚えておこう。
例)I made my mother(O) cook(C). (私は母に料理を作らせた。)

テーマ6:使役動詞の補語の形

使役動詞(make,have,let)の補語は基本「原型」の形をとる。それ以外の形については、以下の表を見て覚える。
問6)He let me (  ) the room.
①to enter ②entered ③enter

タップすると答えが表示されます。

答え:③

使役動詞(let,have,make)の補語は基本「原型」の形をとります。

よって、答えは原型の③です。

 He let (V) me (O) enter the room (C).←enterの部分が補語、原型になっている。

get(補語はto不定詞)と絡めて、make,have,let(補語が原型)の補語の形を聞かれることが多い。また、下記の表にあるように、make,have,letでそれぞれ、補語のとれる形が異なるので、そこでmake,have,letのどれかを問うてくる場合が多い。

なぜ「to 不定詞」ではなく原型の形をとるかについては、「使役動詞make,have,letは、なぜto不定詞を補語にできないのか」で説明しています。参考にしてください。

make,have,letの補語の形

letは原型のみ、makeは原型か過去分詞、haveは原型と過去分詞とingです。

使役動詞の補語のVの形 原型 過去分詞 Ving
let:〜を許可する    
make:無理やり〜させる  
have:〜してもらう
makeで過去分詞を使う機会はかなり特殊な場合が多いので、「letとmakeは原型、haveは全部いける」というような覚え方でも大丈夫です。

テーマ7:使役動詞のOと補語は主述関係にある。

問7)I had my computer ( ). (私はパソコンを修理してもらった)
①repaired ②repair ③repairing ④to repair

タップすると答えが表示されます。

答え:①

S+使役V+O+補語」これは使役動詞を使った文の形ですが、Oと補語が主術関係にあることを押さえておきましょう。

補語Vの(意味上の)主語はOです。

意味上の主語              (S)     (V)
英文 I (S) had (V) my computer (O) repaired (C).

「repaired」の意味上の主語が「my computer」ということになります。

「computer」は修理される側なわけですから、補語(repeir)は受け身になります。

「computer」を主語として、「パソコンが修理される」という文を作るなら「Computer is repaired.」ですよね。

このように使役動詞の補語のVとOは主述関係にあるということを押さえておいてください。

使役動詞の補語Vの意味上の主語はO

テーマ8:使役のget


使役のget

get:~してもらう

get+O+toV

           Ving

           Vp.p.


使役のgetは補語に「原型V」を使えないということを押さえる。また、使役のgetは「Ving」「V.p.p」も補語としてとれることに注意。
問8)The music teacher ( ) the children to sing a song.(音楽の先生は子供達に歌を歌わせる)
①have ②make ③let ④get

タップすると答えが表示されます。

答え:④

補語の部分に「to sing」ときてるので、空欄には「S+V+O+to不定詞」の形をとれる動詞がくるはずですね。

選択肢を見ると、補語に「to 不定詞」をとれるのは、「get」しかないので、④「get」が正解。

haveもmakeもletは補語に「to 不定詞」の代わりに「原型V」をとるので、ダメですね。