難関大への登竜門

仮定法現在とは?大学受験で押さえておくべきポイントはこれだけ。

映像授業もご覧いただけます。

ここでのポイント

仮定法現在、難しい言葉ですが、大学受験対策という視点でみれば、押さえておくべきポイントは少ないです。

詳しく理解する必要もありません。しっかりと理解していなければ、解けないような問題も出題されません。

このページでは、仮定法現在に関して、大学受験で押さえておくべきポイントに絞り、解説しています。

  • 【S+V+(that)+S2+(should)+V2】という形をとること
  • V1の部分には「要求・提案・命令・指示・決意など」を意味する動詞が置かれるということ
  • thatやshouldが省略されることがあるということ

以上が、仮定法現在で押さえておくべきポイントです。

仮定法現在とは

例文)I desire(V) that he(S2) should visit(V2) me more often.
(私は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思っている)

V1にはdesireやadvise(忠告する)やsuggest(提案する)など「要求・提案・命令・指示・決意など」を意味する動詞が置かれます。

また、thatとshouldが省略されることも多いです。

仮定法現在という言葉にはあまりこだわらなくて大丈夫です。例文のように、現実にはまだ起きていないこと、つまり仮定の話をしているんだなくらいの認識で良いでしょう。


仮定法現在の形と重要点

S+V+(that)+S2+(should)+原型V2
Vには要求・提案・命令


テーマ12:仮定法現在のV2(that内のV)の形

問11)The doctor advised that she ( )every day. (医者は彼女に毎日運動するよう勧めた)
①exercised ②exercises ③had exercised ④exercise
答え:④
仮定法現在のthat節内のshouldは省略されることがある。

仮定法現在の注意点は、thatやshouldが省略されることがあるという点です。

答えは④で原型ですが、①や②を選んでしまった人は多いのではないでしょうか。

「advised(V1)」が過去形なのに、過去形になっていないし、主語が「She」なのに三人称単数の「s」が付いていません。

これは元々「should V」だったものが、shouldが省略された形なので「原型」なのです。

The doctor advised that she should exercise every day.

仮定法現在か否かを見分ける方法ですが、V1の動詞に注目してください。

V1に「要求・提案・命令・指示・決意など」を表す動詞が来た場合は、仮定法現在を疑ってください。

仮定法現在で使われる「要求・提案・命令・指示・決意など」を表す動詞
order(命じる), desire(要求する), require(要求する), demand(要求する), advise(忠告する), agree(同意する), insist(主張する), suggest(提案する), propose(提案する), determine(決断する), ask(頼む)など

なぜshouldが使われるのか

助動詞「should」にはみなさんご存知の通り「〜すべきだ」という意味がありますね。

仮定法現在はV1に「要求・提案・命令・指示・決意」などを意味する動詞が置かれると説明しました。

みなさん、何かを決意したり、人に何かを要求したり、提案、命令、指示する際、「〜すべきだ」と言いませんか?

「〜すべきだ」と思っているから決意・要求・提案・命令・指示をするのですよね。

そう考えると、仮定法現在では「決意・要求・提案・命令・指示」を伴う動詞を使うということも、that説内(提案や要求の内容)ではshouldを使うということも頷けるのではないでしょうか。