難関大への登竜門

may[might]のイメージと意味・用法と頻出問題解説 |受験英文法対策用

このページでは、may[might]のイメージと意味・用法について、大学受験対策という観点で説明しています。

後半にはmay[might]に関する頻出知識について解説しています。

なお、助動詞の基本や勉強の進め方についての記事を読んでから、このページを読むと、より理解が深まります

まだ読んでいない方は以下の記事を先に読んで見てください。

»『助動詞とは話者の意思を表すもの。助動詞の覚え方と勉強方法』(助動詞の基本や勉強の進め方について)

mayのイメージ


mayのイメージ

許容



テーマ45:mayの重要用法

Ⅰ 推量「〜かもしれない、〜だろう」

She may not come to the party.(彼女はパーティに来ないかもしれない)

考え方:「〜が起こることが許容範囲内」→「あり得る(可能性がある)」→「〜かも」

ポイント

mayのイメージが「許容」である事を踏まえて、推量用法の考え方が腑に落ちればOKです。後述のmay have Vppが重要で、出題されやすいです。

過去⇒may(might) have Vpp~したかもしれない


I may have lost my way.(私は道に迷ったかもしれない。)

過去を表す際には「may have Vpp」の形をとります。mightはmayの過去形ですが、過去を表すわけではない事を押さえておきましょう。

mayのその他の用法

Ⅱ 許可「〜してもよい」
You may use this computer.(このコンピュータを使っていいよ。)
May I ask you a question?(質問してもよろしいでしょうか?)
Ⅲ 譲歩の文中で「たとえ〜でも」という意味で使用されることがある。
I will move forward com what may.(何が何でも前進する)
Ⅳ 目的の文中で「〜するように」という意味で使用されることがある。
You study English so that you may pass the exam.(試験で合格するように、英語を勉強するのです。)
【考え方】「〜することが許されるように」→「〜するように」
Ⅴ祈願「〜でありますように」
May you pass the exam of university!(あなたが大学受験に合格できますように)
※この形でしか出てこないので、祈願に関しては、用法というより、頻出表現として捉えたほうが覚えやすいため、あえてその他の用法とした。後に個別テーマとして取り上げる。

mightについて

mightはmayの過去形ではありますが、過去を表す表現ではないです。

could同様、mightが過去形だからといって、「〜したかもしれない」「〜だったかもしれない」というような過去の訳をしないように注意してください。

ではどのような場合にmightが使われるのかという考えについては「和訳問題で注意!!助動詞の過去形は「カコ」を表す表現ではない」をご参照ください。

時制の一致でmayがmightの形になっている(実際はmay)」か、「丁寧な表現」「押しの弱い表現」としてmightを使用している時に限られます。

過去の表現はmay同様、might have Vppが使われます。

ちなみに、mightがmayの過去形ではあるが過去の表現ではないという説明の際に、mayとmightは全くの別物という説明がなされることがよくあると思います。

確かに正しいのですが、入試においては、「may=might」と考えても問題ないです。

むしろその方がしっくりくるかもしれません。

「mightだからといって過去の訳をしない」という点と、上述の時制の一致のような「mayではなくmightが使用される場合」について押さえていれば大丈夫です。

テーマ46:祈願

問7)次の英文を日本語訳してください。
May you pass the exam of university!
答え:あなたが大学受験に合格できますように。
ポイント:「文頭のMay」と「文末のビックリマーク(!)」が目印

Mayには祈願の用法があり、「〜するように」と訳します。

文頭に「May」が来て、文末に「ビックリマーク(!)」が来た場合には、この用法を疑ってください。

この形でしかでてこないので、Mayにこのような用法があるという事実を把握していて、目印を押さえていれば問題ないです。

知っていれば解答できる、知らなければ解答できないという類の問題です。

ちなみに、mayの考え方ですが、例文で言えば、「大学受験に合格することが許されますように」→「大学受験に合格できますように」といった具合です。

なお、目印さえ覚えていれば、理屈は忘れても大丈夫です。

テーマ47:may【might】の頻出・重要表現

may well V「~するのも当然だ」or「~するだろう

He may well be angry.(彼が怒るのも当然だ。)
It may well rain tonight.(今晩、雨が降るだろう

考え方

まず、wellについて。

wellは副詞でI can play tennis well.のように動詞を修飾し「上手に」と訳しますね。

実はwellの根本的な意味は「ある基準に対して十分」ということです。

例文で言えば、「テニスをするレベル」が「自分にとっての基準」に対して「十分」だから「上手」と訳すわけです。

次に、mayの用法について。

「may well V」においては、推量の用法が使われています。「~かもしれない」ですね。

それらを踏まえて「may well V」を考えます。

may V」だと「Vかもしれない」ですよね。「(推量のレベルが)(自分にとっての基準に対して)(不十分だから)かもしれない

→(そこにwell「十分」が加わると…)

→「(推量のレベルが自分にとっての基準に対して)(十分なので)~するのも当然or~するだろう」となるわけです。

例えばHe may be angry.((判断材料が少ないため怒られるか怒られないかは分からないが、怒られる可能性はあるので)彼は怒るかもしれない)にwellを足すと、He may well be angry.((怒られるか怒られないかの判断材料は十分だから)彼が怒るのも当然だ。)となりますね。

なお、「~するのも当然だ」で訳すのか「~するだろう」で訳すのかは文意に頼ることになります。

ただ、入試においては、「may well V」の形と訳を知っていることが重要で、( )wellとなっており、選択肢の中からwellを選ばせたり、整序問題として出題させたりといったような「may well V」の形を問う出題が多いです。覚えておきましょう。

may(might) as well … as 〜「〜するくらいなら…する方がよい

You may as well read a book as watch TV.(テレビを観るくらいなら、本を読む方がよい)

考え方

まず、「A as 〜 as B」について。

これについては【比較】の単元でかなり詳しく説明しますので、ここでは軽く要点だけ掻い摘んで説明します。

「as〜as」の表現は「同じくらい」と訳されますが、なぜ「同じ」と言い切らず「くらい」を付けるのか。

理由は明白で、「同じではないから」です。

実はこの表現の本質は「≧」なのです。

「A as 〜 as B」であれば、「〜という基準でA≧B」(つまり、「〜という点でAはBと同じかそれ以上」→「AはBと同じくらい」)です。

Bill is as tall as Tom is.だとすれば「tallという点でBill ≧ Tom」となり、Tomよりbillの方が若干背が高いことになります。

これが「as ~ as」の根本的な考え方です。

may及びwellについては「may well V」で解説した通りです。

では、これらの視点を持って、You may as well read a book as watch TV.を考えてみましょう。

wellという点において、[read a book] ≧ [watch TV]

→「十分という点で、[本を読むこと]は[テレビを観ること]と同じかそれ以上」

→「テレビを観るくらいなら、本を読んだ方がまし」といった具合です。

すっきりと理解できたのではないでしょうか。

説明が分かりにくく感じた場合は【比較】を学んだ後にもう一度読み返してみてください。

なお、参考書や解説書によって「may(might) as well … as 〜」は(〜するくらいなら…する方がまし)と訳される場合と(〜するくらいなら…する方がよい)と訳される場合があり、そこをややこしく感じてしまう学生がたまにいますが、どちらでも結構です。

なんなら「〜するのは…するのと同じだ」と訳しても問題ないです。

大事なのは「≧」の部分で、その観点から強いて言うなら「まし」という表現が妥当でしょうか。

may(might) as well V「〜する方が良いだろう

You may as well read a book.(本を読んだ方が良いだろう)

考え方

「may(might) as well … as 〜」(〜するくらいなら…する方がよい)の解説が理解できていれば、この表現は簡単です。

これまでの解説を踏まえて説明しますので、分からなければ戻って読み返してください。

実はこの表現は、省略された表現なのです。

「may(might) as well V (as not V)」(VしないくらいならVした方がましだ)が本来の形なんですね。

ここから「as not V(Vしないくらいなら)」が省略されるので、may(might) as well V」(Vした方がましだ)となる。

そして、比較対象がなければ「ましだ」という表現は日本語的におかしいので、「Vするほうが良い」という表現になるのです。  

例を示した方が分かりやすいですね。

You may as well read a book as not do.(本を読まないくらいなら読んだほうがまし)  

→You may as well read a book.(本を読んだほうがまし→本を読んだほうが良い